福岡県福岡市博多区の青果市場跡地に三井不動産の大型商業施設「ららぽーと」が2022年春に開業!
「ららぽーと」は福岡県そして、九州地区初進出!
ららぽーと福岡にはファッション、雑貨、飲食、エンターテインメント施設など複数店舗が出店!
どのようなテナントが入るのでしょうか?駐車台数は?アクセスは?
そういった疑問も含め、福岡・博多のららぽーとがどのような商業施設になるのでしょうか?見ていきます!
【2018年7月25日 公開】
【2020年11月13日 開業日情報追加】
ららぽーと福岡の外観は?
ららぽーと福岡(仮称)の外観はこちらです!
まずは上から見たイメージ図ですが、とてもインパクトがありますね!
奥が商業施設、手前が広場やバスターミナルとなります。
西側のイメージ図がこちら。花壇などで彩られた華やかなエントランスとなりますね!
一部はアウトレットモールのように屋外を歩くオープンモール型の商業施設となりそうです。
計画当初のイメージ図
こちらが当初のイメージ図です。特徴ある円形の部分もあり、当初のイメージ通りとなりそうです。
こちらはエントランスの完成イメージです。
花のエントランスと名付けられた部分は四季折々の草花で彩られていますね~
こちらは森のエントランスと名付けられた部分です。
いたるところが緑化されて森に囲まれた感じですね~
ららぽーと福岡の概要
ららぽーと福岡(仮称)の概要は以下の通りです。
名称 | ららぽーと福岡(仮称)※ 正式名称:(仮称)福岡市青果市場跡地活用事業 |
所在地 | 福岡市博多区那珂六丁目351番他 |
敷地面積 | 約86,600㎡ |
延床面積 | 206,400㎡(立体駐車場含む) |
店舗面積 | 不明 |
階数 | 【店舗棟】地上5階、地下1階 【立体駐車場棟】地上7階 |
駐車台数 | 3050台 |
店舗数 | 不明 |
延床面積は立体駐車場を合わせたものだと思いますが、かなり大きいですね。
店舗面積や店舗数は現在のところわかりません。
ららぽーととは
ららぽーととは、三井不動産が運営する広域型の大型商業施設です。
広域型の大型商業施設はイオンならイオンモールにあたりますね。
元々、船橋の東京湾沿いに開業したららぽーと船橋が1号店となっているため、港(port)を冠したブランドとなっています。
また、「らら」は「LaLa」という楽しい響きを表現しているそうです。
青果市場跡地に建設
元々は、福岡市中央卸売市場青果市場でした。
青果市場は1968年(昭和43年)に開設されました。
しかし、築後約50年が経過し、老朽化・狭隘化が進んでいたことから、東部市場、西部市場とともに2016年(平成28年)にアイランドシティに移転しました。
西部市場は白十字病院になりました。
東部市場は大和リースが名乗りを上げ、約30店舗で構成される商業施設「ブランチ福岡下原」が開業します!

青果市場については、
が名乗りを上げました。
そして、厳正な審査の結果、
(三井不動産株式会社、九州電力株式会社、西日本鉄道株式会社)
に決定しました!
ららぽーと福岡の規模は?
福岡にできるららぽーとの規模はどれくらいなんでしょうか?
いくつかの商業施設と比較してみたいと思います。
周辺の商業施設と比較
まずは、福岡市とその近郊の大型商業施設と比較してみます!
ららぽーと福岡(仮称) | イオンモール福岡 | マークイズ福岡ももち | JR博多シティ | |
敷地面積 | 87,000㎡ | 160,000㎡ | 125,000㎡ | 22,000㎡ |
延床面積 | 206,400㎡ | 217,000㎡ | 42,300㎡ | 199,085㎡ |
店舗面積 | 不明 | 83,500㎡ | 48,000㎡ | 97,860㎡ |
店舗数 | 不明 | 約181店舗 | 150~200店舗 | 229店舗 |
駐車台数 | 3,050台 | 4,200台 | 1,300台 | 400台 |
開業日 | 2022年春 | 2004年6月 | 2018年秋 | 2011年3月 |
比較してみた結果、福岡のららぽーとは福岡市では最大ではないものの、最大級の大型商業施設となります!
最近開業のららぽーとと比較
続いて、最近開業(今後開業予定)のららぽーとと比較してみます!
ららぽーと福岡(仮称) | ららぽーと名古屋みなとアクルス | ららぽーと沼津 | |
敷地面積 | 87,000㎡ | 約83,200㎡ | 約121,300㎡ |
延床面積 | 206,400㎡ | 170,200㎡ | 約165,000㎡ |
店舗面積 | 不明 | 約59,500㎡ | 約64,000㎡ |
店舗数 | 不明 | 約217店舗 | 220店舗 |
駐車台数 | 3,050台 | 3,000台 | 3,500台 |
開業日 | 2022年春 | 2018年9月 | 2019年秋 |
福岡にできるららぽーとは、近年開業のららぽーとと肩を並べますね。
ここから推測するに、店舗数は200店舗程度になるのかと思われます。
参考までに、ららぽーと名古屋みなとアクルスとららぽーと沼津のテナントはこちら!


ららぽーと福岡のフロアは?
ららぽーとがどのようなフロア構成になるのか見ていきます!
本棟
6階 | 運動場・駐車場 |
5階 | 駐車場 |
4階 | 店舗・駐車場 |
3階 | 店舗 |
2階 | 店舗 |
1階 | 店舗 |
別棟
4階 | 運動場 |
3階 | 店舗 |
2階 | 店舗 |
1階 | 交通広場 |
ららぽーと福岡に映画館の進出は?
映画館が進出するかどうかは現在のところわからないですね。
最近のららぽーとの事例では、映画館が進出しないものもあります。
ららぽーと福岡はどのような商業施設になる?
どのような商業施設になるのか、福岡のららぽーとの特徴について見ていきましょう。
広大な広場が誕生!
ららぽーと福岡の中央には広大な広場が誕生します!
- フットサルコート
- テニスコート
- 200mトラックを有するスポーツパーク
等が設けられ、商業空間だけではなく運動公園のような空間になりますね。
国内4施設目のキッザニアが進出!
福岡にできるららぽーとの別棟には国内4施設目となるキッザニアが進出します!(※2018年7月現在の情報です)
キッザニアとは…
キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。
体験できる仕事やサービスは、100種類!本格的な設備や道具を使って、こども達は大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができます。(キッザニア東京より引用)
とあるように、子供が楽しみながら様々な職業体験ができる施設となっています。
おままごとではなく、社会全体の仕組みを学ぶことができるのが大きな特徴ですね。
現在、東京、大阪(甲子園)、名古屋(2018年OPEN)の3施設があり、福岡は現計画としては国内4施設目となります!
大阪以西では初上陸となり、話題になりそうですね!!
体験農園で新鮮野菜
商業施設の前にはアグリパークと呼ばれる体験農園が設置されます!(※2018年7月現在の情報です)
また、採れたての野菜を加工・調理できる施設(Farm Lab)もできる予定です。
屋上にスポーツパークが設置!
本棟と別棟の屋上にはスポーツパークが設けられます!(※2018年7月現在の情報です)
イメージ図では中学生?が部活動で活用しているシーンが描かれています。
スポーツパークには陸上の200mトラックとテニスコートが2面設けられます!
これらは部活動や地域のイベントで無償で提供されるそうです。
ららぽーとの上で部活動をするのも興味深いですね~
大規模バスターミナルでアクセス向上!
ららぽーとには交通結節点(公共交通機関の中心)としての機能を持った施設が多く、福岡でも導入されます。
別棟の1階には大規模バスターミナルが設置され、新規バス路線の開設も予定されているようです!
そのため、自家用車だけではなくバスでも気軽にアクセス可能となりそうです。
ららぽーと福岡の駐車場は?
ららぽーとの駐車場ですが、5箇所に合計3000台分が整備されます!
青果市場跡の物流センターの立体駐車場は再利用されるのか解体して再整備するのか注目ですね。
ららぽーと福岡のテナントは?
現在のところ求人誌等からテナントは明らかになっていません。
三井不動産の計画では、
福岡市博多区の求人情報もチェック
福岡市博多区の求人情報もクリックだけで簡単検索できます。
チャットでやりとりするだけで、転職のプロがあなたに合う求人を、約8万件の求人情報からご紹介!ジョブクル転職
ジョブクル転職のダウンロードはこちら(iPhone/Android)
もチェック!

ポイ活始めるなら今!気軽に稼ぎたい方におすすめ!
国内最大手ポイントサイト「moppy(モッピー)」でスキマ時間に月1万円以上稼ごう!

福岡市の大型商業施設ランキングと求人情報についてはこちら!

ららぽーと福岡の開業スケジュールは?
土地引き渡し:2019年3月(予定)
竣工・開業:2022年 春(予定)
となっています。
ららぽーと福岡の交通アクセス
場所は、筑紫通りに面する立地です。青果市場跡地ですね。
JR鹿児島本線竹下駅より800m、徒歩11分。
博多駅からも3.5kmの立地です。
さいごに
いかがでしたか?
現時点で出ている情報をいろいろ探ってみました。
福岡市博多区のららぽーと楽しみですね!
マークイズ福岡ももちの最新情報についてはこちら!

ブランチ福岡下原は2018年夏開業予定です!

アイランドシティセンターマークスは2019年春まちびらき!

スペースワールド跡地にはイオンが進出!

天神TOIROについてはこちら!

プラリバ跡地のブリリアタワー西新についてはこちら!

鳥栖プレミアムアウトレットの第4期増床についてはこちら!
