【おすすめ】自宅でポイ活!お小遣いがゲットできるモッピーの使い方まとめ
PR

【札幌駅・エスタ】北5西1・西2地区市街地再開発事業 2034年度開業!テナントは?最新情報も!

北海道地方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

北海道札幌市中央区の商業施設「エスタ」、札幌バスターミナル跡地にJR北海道の再開発ビル「札幌駅交流拠点 北5西1・西2地区市街地再開発事業」が2034年度全面開業!(南口バスターミナルは2030年度に先行開業)

高層階はマリオットの最高級ブランドホテルのほか、オフィス、低層階は商業施設となり、店舗が複数出店予定!

札幌駅前の大型再開発事業で期待が高まっています!

そんな、エスタの再開発こと、北5西1・西2地区市街地再開発事業について、テナントや開業日について見ていきましょう!

2021年9月17日 公開 2021年9月24日 JRタワーとの比較 更新
2021年11月12日 エスタの情報更新 2022年1月19日 ホテル情報更新
2022年2月2日 概要・イメージ図更新 2022年3月19日 北海道新幹線札幌駅情報更新
2022年5月19日 イメージ図・フロア情報更新 2023年3月16日 エスタの情報更新
2023年8月31日 情報更新 2024年8月15日 情報更新
2024年10月23日 情報更新  2025年3月30日 開業日情報更新
スポンサーリンク

北5西1・西2地区市街地再開発事業の外観は?

建物のデザインは以下の通りです!

ガラス張りの透明感あるデザインとなります!特に低層階は透明感がありますね!

斜めに横切るラインがとても印象的です。

札幌の市街地を表現した格子状の外観に豊平川の自然をイメージしたスリットを設けています。

地下2階から10階までが商業施設で、札幌市中心部では最大級、全国でも屈指の駅ビルとなりそうです。その上に高層ビルが乗る形となります。

屋上庭園なども設けられます。

札幌駅の南口駅前広場からはこのような景観となります。

右手のグレーに映るのは、札幌西武跡地の札幌駅南口北4西3地区市街地再開発事業です。

【札幌西武跡地】北4⻄3地区市街地再開発事業 2028年夏開業!テナントは?最新情報も!
北海道札幌市中央区の札幌西武跡地などにヨドバシホールディングスなどの再開発ビル「北4⻄3地区市街地再開発事業」が2028年夏開業! 高層階はオフィス、低層階はヨドバシカメラを主体とした商業施設となり、ファッションや雑貨、飲食店やサービス店な...

札幌駅前は大変貌しそうです!

こちらは当初の構想段階のイメージ図となります。

内藤廣が全体デザイン監修

マスターアーキテクト(全体デザイン監修)には、有名建築家の内藤廣氏が担当することとなりました。

内藤廣氏の北海道における代表作品といえば旭川駅舎ですね。

内装は内藤廣氏らしい木構造を活かした空間で、外観はガラス張りで透明感があり、評価も高いですね。

全国では富山県美術館、とらや赤坂店、高田松原津波復興祈念公園国立追悼・祈念施設などを手掛けている有名な建築家です。
スポンサーリンク

北5西1・西2地区市街地再開発事業の概要

北5西1・西2地区市街地再開発事業の概要は以下の通りです。

名称 札幌駅交流拠点 北5西1・西2地区市街地再開発事業
所在地 北海道札幌市中央区北5条西1丁目および西2丁目
敷地面積 約23,060㎡
延床面積 約386,700㎡
店舗数 不明
高さ 約245m、(基壇部は高さ約55m)
建物構造 地上43階、地下4階
用途 商業、業務、宿泊、バスターミナル、駐車場、DHC・CGS
正式名称は「(仮称)札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発事業」です。
当初計画では高さ約250m、地上46階・地下4階、延べ床面積395,000㎡として計画されていましたが、2022年2月に公開された環境アセスメントにより、計画がやや縮小されたことが明らかになりました。

札幌市最高層の超高層ビルに!

北5西1・西2地区再開発ビルは高さ245mで札幌市最高層の超高層ビルになる予定です!

1位 北5西1・西2地区再開発ビル(仮称) 245m
2位 北4⻄3地区再開発ビル(仮称) 200m
3位 北8西1地区市街地再開発ビル(仮称) 175m
4位 JRタワー 173m
5位 D’グラフォート札幌ステーションタワー 143m
6位 ザ・サッポロタワー琴似 135m

2022年現在、札幌市内で最も高い建物は札幌駅のJRタワーで高さ175mです。

その後、駅北で建設が進む北8西1地区市街地再開発ビル(仮称)が175mで一時的にトップになる予定です。

さつきた8・1 2024年5月開業!北八劇場が誕生!テナントは?最新情報も!
北海道札幌市北区に再開発ビル「さつきた8・1(さつきたはちいち)」が2024年5月グランドオープン! マンション「ONE札幌ステーションタワー」、ホテル「ホテルエミオン札幌」、オフィス「T-PLUS札幌」、劇場「北八劇場」、商業施設などから...

2029年ごろにはそれらを75m上回る、地上250mの北5西1・西2地区再開発ビルが誕生予定です。

向かいにはヨドバシホールディングスの「北4⻄3地区再開発ビル」(200m)も誕生予定で札幌駅前が目まぐるしく変化します!

【札幌西武跡地】北4⻄3地区市街地再開発事業 2028年夏開業!テナントは?最新情報も!
北海道札幌市中央区の札幌西武跡地などにヨドバシホールディングスなどの再開発ビル「北4⻄3地区市街地再開発事業」が2028年夏開業! 高層階はオフィス、低層階はヨドバシカメラを主体とした商業施設となり、ファッションや雑貨、飲食店やサービス店な...
建設費の高騰により、高さを245mから200m前後へ縮小する案も出ており、現在の計画が実現するかは不透明です。

JRタワーと比較!

北5西1・西2地区再開発ビル(仮称)と、札幌駅のJRタワーの規模を比較してみます。

JRタワー 北5西1・西2地区再開発ビル(仮称)
構造 地上38階、地下4階 地上46階、地下4階
延床面積 276,000㎡ 388,500㎡
高さ 173m 245m
開業年 2003年 2034年度(予定)
(南口バスターミナルは2030年度に先行開業)

JRタワーは2003年に開業し、地上38階・地下4階で延べ床面積は276,000㎡あり、全国でも屈指の大きさを誇る建物となっています。

しかし、隣に建設される北5西1・西2地区再開発ビル(仮称)は、地上46階・地下4階、延床面積が395,000㎡と、JRタワーと比べて約1.43倍大きな建物になる予定です。

いかに建物が大きいのかおわかりいただけたでしょうか…!

 

スポンサーリンク

北5西1・西2地区市街地再開発事業のフロアは?

北5西1・西2地区市街地再開発事業(仮称)のフロアは以下のようになります。

41階~43階 展望施設
35階~40階 ホテル(国際水準)
18階~33階
10階~12階
オフィス
14階~17階 ホテル(宿泊主体)
地下1階~10階 商業施設
1階 バスターミナル
地下4階~地下2階 駐車場・機械室

最上階はガラスボックスの展望フロア

最上階(41階~43階)は展望フロアとなります。

最も高い地上240mにはガラスキューブに覆われた「展望ボックス」が設置され、札幌を一望できます。

高層階はマリオット・インターナショナルの最高級ブランドホテル

建物の高層階(35階~40階)はアメリカに本社を置く、マリオット・インターナショナルの最高級ブランドホテルが開業予定です!

マリオットインターナショナルといえば、北海道に進出しているブランドでは、

  • ルスツリゾートにある「ウェスティン」
  • 札幌市内にある「フェアフィールド・バイ・マリオット札幌」
  • 札幌市内にある「コートヤード・バイ・マリオット札幌」
  • ニセコの「東山ニセコビレッジ、リッツ・カールトン・リザーブ」

の4件があります。

札幌駅前に誕生するマリオットのホテルは「最高級ブランド」に値するホテルとなっており、ブランド等は未定ですが、「ザ・リッツカールトン」「セントレジス」「エディション」などがあります。

運営 JR北海道ホテルズ株式会社
フロア数 6フロア
客室数 200室

札幌に相応しいラグジュアリーホテルになると良いですね。期待が高まります!

中層階には宿泊主体のホテルが進出

中層階(14階~17階)には宿泊が主体のホテルが進出します。

こちらはホテルブランドは未定ですが、再開発事業には、JR北海道ホテルズ株式会社が参画しています。

客室数は約300室です。

運営 不明
(JR北海道ホテルズ株式会社?)
フロア数 4フロア
客室数 300室

 

低層階は商業施設に

低層階(地下1階~10階)は商業施設になります。

現時点では商業施設の詳細は発表されていませんが、延床面積は109,000㎡あり、かなり大きいので、百貨店クラスの大型店舗が進出するか、200店舗程度は出店する可能性が高いですね。

バスターミナルが再編へ!

1階のバスターミナルが再編され、南口駅前広場に近いエリア(エスタ跡地)が路線バスを中心としたターミナル、創成川通側に都市間バスを中心としたターミナルが設けられる計画です。

北海道新幹線札幌駅との接続もスムーズに!

2038年に開業を予定している北海道新幹線札幌駅と再開発ビルの接続も計画されています。(当初は北海道新幹線の開業予定は2030年度でしたが工事の遅れから延期されます)

北海道新幹線札幌駅は現在の在来線駅舎よりやや東側に建設されます。

つまり、再開発ビルの裏手が新幹線駅舎となります。

1階には新幹線駅舎に面し交通広場が計画され、タクシーの乗降場などが計画されています。

また、北海道新幹線札幌駅の3階と再開発ビル4階が直接つながる計画となってます。

バスターミナル上には「交通待合交流空間」

2つのバスターミナルの間(西2丁目線の上空)には、交通待合交流空間が設けられます。

また、アトリウムから新幹線を見渡すことができるようになります。

バスターミナルの待合室・チケットセンター、カフェなどが設けられ、新幹線、JR、地下鉄、バス、タクシーなど様々な交通機関とスムーズに乗換えることができる空間となります。

他にも、駅前広場とバスターミナルにもアトリウムが設けられ、開放的な広場空間となります。

 

スポンサーリンク

エスタは2023年8月31日(木)に閉店へ

(JR北海道)

再開発に伴い、JR北海道初の駅ビルとして、1978年に札幌駅前に開業した「エスタ」は2023年8月31日(木)をもって閉館しました。

エスタの概要

名称 エスタ
所在地 札幌市中央区北5条西2丁目
延床面積 86,582㎡
階数 地上11階、地下3階
店舗数 113店舗
開業日 1978年(昭和53年)9月1日

エスタの由来はスペイン語で駅を意味するエスタシオンが由来となっています。

エスタの歴史

1978年(昭和53年) エスタ 開業
2000年(平成12年) 核テナントのそごうが閉店
2001年(平成13年) ビックカメラが開店
2004年(平成16年) 札幌ら~めん共和国オープン
2011年(平成23年) そらのガーデンオープン
2023年(令和5年)8月31日 エスタ 閉店
2030年(令和12年) 南口バスターミナル 開業予定
2034年(令和16年) 北5西1・西2地区市街地再開発事業 全面開業

エスタは1978年に開業しました。核テナントにはそごうが入居していましたが、2000年に閉店。

跡地にはビックカメラやユニクロが入居し、再出発します。

その後もエリアごとに大規模改装が行われ、札幌ら~めん共和国やそらのガーデンなどがオープン。

しかし、再開発事業に伴い2023年8月31日(木)に閉店します。45年の歴史に幕を閉じることとなります。

その後は再開発事業により、商業施設開業まで6年間は空白期間が生じることとなります。

ビックカメラは東急百貨店へ移転

エスタの核店舗の1つとなっていた、ビックカメラ札幌店について、さっぽろ東急百貨店へ9月1日に移転します。

隣接地の札幌西武跡地(北4西3街区)にはヨドバシカメラが出店する方向で、ヨドバシカメラとビックカメラが隣接しあう形になりそうです。

【札幌西武跡地】北4⻄3地区市街地再開発事業 2028年夏開業!テナントは?最新情報も!
北海道札幌市中央区の札幌西武跡地などにヨドバシホールディングスなどの再開発ビル「北4⻄3地区市街地再開発事業」が2028年夏開業! 高層階はオフィス、低層階はヨドバシカメラを主体とした商業施設となり、ファッションや雑貨、飲食店やサービス店な...

このほか、ユニクロやバンダイナムコも東急百貨店へ移転します。

スポンサーリンク

北海道新幹線札幌駅について

再開発ビルに隣接する北海道新幹線札幌駅について見ていきます。

イメージ図が2022年3月に公表されました!

駅舎のデザインコンセプトは「大地の架け橋」で、北海道の山並みをイメージした曲線状の屋根が特徴の駅舎となります。設計はJR東日本建築設計が担当。

3階にコンコース、2階にホームがあります。コンコースがホーム上階にあるのは新幹線駅舎としては珍しい構造です。

JR札幌駅と離れていることから、複数の動く歩道を設置し、移動をスムーズにします。

また、3階レベルに南北乗換跨線橋を新設します。

 

スポンサーリンク

北5西1・西2地区市街地再開発事業のテナントは?

2025年3月30日現在、求人誌等からテナントは明らかになっていません。

商業施設部分は2030年度開業予定なので、概要の発表などはまだまだ先でしょうね~

札幌市中央区の求人情報もチェック

札幌市中央区の求人情報もクリックだけで簡単検索できます。

札幌市中央区の求人情報はこちら!(バイトル)

 

スポンサーリンク

北5西1・西2地区市街地再開発事業の開業日は?

南口バスターミナルは2030年度開業予定

全面開業は2034年度予定となります。

環境アセスメント段階では工期は着工から59か月(約5年間)を計画しています。

当初計画では2028年度開業を目指していましたが、道内でも多数の大型プロジェクトが重複している影響から人手不足、そして資材高騰が影響し、開業が遅れることとなりました。

予算は当初計画の2倍となる3700億円となることから規模の縮小や見直しも検討中とのこと。

北海道新幹線の開業遅れも一つの要因と思われます。

 

スポンサーリンク

北5西1・西2地区市街地再開発事業の地図(場所・アクセス)

場所は札幌駅の南側エリア、エスタ跡地になります。

 

【札幌西武跡地】北4⻄3地区再開発ビルについてはこちら!

【札幌西武跡地】北4⻄3地区市街地再開発事業 2028年夏開業!テナントは?最新情報も!
北海道札幌市中央区の札幌西武跡地などにヨドバシホールディングスなどの再開発ビル「北4⻄3地区市街地再開発事業」が2028年夏開業! 高層階はオフィス、低層階はヨドバシカメラを主体とした商業施設となり、ファッションや雑貨、飲食店やサービス店な...

南2西3南西地区再開発ビルについてはこちら!

モユクサッポロ 2023年7月20日(木)開業!水族館も誕生!全32店舗一覧!最新情報も!
北海道札幌市中央区のドン・キホーテ跡地に再開発ビル「モユクサッポロ(moyuk SAPPORO)」が2023年7月20日(木)に開業! マンション「ライオンズタワー札幌」、オフィス、商業施設などからなる複合型再開発ビルとなり、低層階には店舗...

ヒューリックスクエア札幌についてはこちら!

ヒューリックスクエア札幌 商業施設 2025年秋 第2期開業!テナントは?最新情報も!
北海道札幌市中央区のヒューリックが所有する「ヒューリック札幌ビル」が建て替えられ、「ヒューリックスクエア札幌」として2022年8月に竣工!商業施設は2023年3月1日(水) に第1期開業します! 2025年秋には近隣のビルとともに再開発され...

エスコンフィールド北海道についてはこちら!

エスコンフィールド 北海道 2023年3月開業!テナント42店舗一覧!最新情報も!
北海道北広島市に、日本ハムファイターズの新球場「エスコンフィールド 北海道」が北海道ボールパークFビレッジ内に、2023年3月開業! 日本ハムファイターズの新球場を中心に、宿泊施設・商業施設・レストラン・マンションなどで構成された、北海道ボ...

札幌市の大型商業施設ランキングと求人情報をチェック!

札幌市の大型商業施設ランキングと求人情報をチェック!
北海道札幌市の大型商業施設ランキングと大型商業施設の求人情報について見ていきます。 札幌市の大型ショッピングセンターについて 札幌市の大型ショッピングセンターをマップに示しました。 星が付いた部分が札幌市で店舗面積が1位から10位までのショ...

函館駅前東地区市街地再開発事業についてはこちら!

【棒二森屋跡地】函館駅前東地区市街地再開発事業 2029年5月開業予定!どのような施設に?最新情報も!
北海道函館市の函館駅前(棒二森屋跡地)に「函館駅前東地区市街地再開発事業」が2029年5月開業予定! 高層階はホテルやマンションで構成され、低層階は商業施設を計画しています。イオンモールが事業協力者になっています。 函館駅前のランドマークと...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました